J&H HOME(株)小野弘志です。東日本橋は曇り。昨夜は町会の仲間と忘年会をしました。浜町に「森っ田」という和食日本酒居酒屋があります。地域、祭り好きのオーナー夫婦がアットホームな空間を作って下さり人気店です。人気がありすぎてなかなか入れない名店ですが昨夜は丁度お客様の入れ替え時間にぶつかり入ることが出来ました。相変わらず酒・肴のマッチングが素晴らしく会話も進みます。日本酒主体の居酒屋というとおじさん天国を彷彿させますが、また実際過去はそうだった記憶がありますが昨日は違いました。若い女性が半分以上いて我々が入店してから更に女性だけのグループが2組入店してきました。女将に聞くと最近女性客が増えてきたといいます。ユネスコが日本酒や焼酎、泡盛といった日本の「伝統的酒造り」がユネスコの無形文化遺産に登録した事もあるかもしれません。日本酒が世界に認められる事で灯台下暗しのごとく日本酒の素晴らしさを再認識されたのかもしれません。確かに並んでいる日本酒のラベルも昔の漢字一辺倒から随分おしゃれになったと感じます。私は高知の「酔鯨」が好きで愛飲しているのですが、ラベルもクジラだけでなく尾びれをモチーフにしたものもあり美的センスを感じます。酔鯨に限らず多くの酒蔵がマーケッティングを駆使しているよです。顧客へのアピールをしっかりと考える事はとても大切ですね。J&H HOME(株)も学ぶところが多いです。夜な夜なパトロールする事で学びが多いです。ただ飲み歩いているだけでない事を切に訴えたいと思います。
街の活性化になる再開発が東京駅エリアでも多く施工されています。日本橋一丁目地区・八重洲地区・常盤橋地区が代表的ですが、日本橋本町で木造14階建ての建物が竣工予定など新たな賑わいが集まりそうです。似たような建物が並ぶ中で個性的で現代的な建物が建つことは見た目が楽しいだけでなく環境にも配慮されている事を感じるでしょう。そんなハード面だけでなくインバウンドが過去最高というニュースを裏付けられるようなソフト、人と人との交流の場になればよいですね。森っ田からテネシーバーへはしごしてテネシーからの観光客に囲まれながら盃を交わし我々の社会が変わってきている事を肌で感じました。2024年12月21日