私もベジータになれるかもしれません。新端末開発。それからトランプ大統領の大学改革に反対です。

J&H HOME(株)小野弘志です。東日本橋は曇り。今日明日は雲が厚く、雨の予報で気温も20℃程度までしか上がらないようです。数日営業に出て疲れが抜けないと感じていましたが、気温差も体調を崩す影響がありますね。町では祭り疲れが抜けないなんて話も出てますが、かれこれ2週間前です。寄る年波なのでしょうか?

米トランプ政権は22日、ハーバード大学の外国人留学生受け入れ資格を停止すると発表しました。新規の入学のみならず、在学中の留学生も転校しない場合は滞在資格を失うとしており、日本人留学生にも影響しそうです。リベラルな名門大学を狙い撃ちするトランプ政権は、助成金の凍結に続き、大学の収入源を断つことで支配力を強めようとしているようです。 国土安全保障省(DHS)のノーム長官は声明で「キャンパスで暴力、反ユダヤ主義を助長し、中国共産党と協調した」活動の責任を問うと主張。「全米の大学や学術機関への警告」とも強調しました。DHSは発表資料で、ハーバード大に在学中の留学生は転校しなければ「合法的な滞在資格を失う」と記しています。(Bloomberg)    このニュースには驚かされました。同大学が反共和党・反トランプなのは知られていましたが、外国人に学ぶ場所すら与えずアメリカ国民を優遇する事は長期的に見て米国にマイナスではないでしょうか?アメリカの資本民主主義が世界中に拡がったのには外国人が世界の名門大学である米アイビーリーグで学び自国の中心で働いたことが影響しています。卒業生が世界各国の要職に就くことはアメリカの地位を高くし理念を世界に浸透しやすくなります。アメリカは軍事や政治のハード面だけでなく、教育やエンタメ等ソフト面も世界に輸出する事で市場を拡げ、理念を拡大させてきました。ハリウッド映画が世界に受け入れられそこで語られる成功譚に世界が憧れる事で潜在的に世界がアメリカに憧れました。仕事がやりやすくアメリカ人であることがステータスになったと思います。確かに裕福なアジア人がキャンパスに溢れていて雰囲気が過去と変わったとのノスタルジックも聞いたことがあります。しかし産業革命以来、教育が人々の価値観を大きく変えたことを考えるとこの政策にはどうしても同調できません。

オープンAIがスマホに変わる新しい端末を開発するために新興企業を買収しました。新興企業の創業者がジョニーアイブ氏であることが話題になっています。アイブ氏はスティーブジョブズ氏と組み初代アイフォンなどのデザインを統括した伝説的なデザイナーです。タッチスクリーンや画面下まで勢いよくスクロールすると反動で少し戻る機能を作ったのもアイブ氏で、シンプルな見た目と操作性の高さといったアップルの強みを作り上げた人です。今度は対話型AIを使い脱画面を狙います。米メディアによるとカメラを備えたヘッドホン型の端末が候補に挙がっているそうです。遂に人間がスーパーサイア人的、視界が実現するのですね。楽しみです。2025年5月23日

SITE MENU

OFFICE

〒103-0004
東京都中央区東日本橋 1-3-7

OPEN HOUR
am 10:00 ~ pm 19:00

OFFICE

〒103-0004
東京都中央区東日本橋
1-3-7

OPEN HOUR
am 10:00 ~ pm 19:00

©︎J&H HOME 2023