Z世代が不動産市場にもやってくる!感覚の違い学びたいです。

J&H HOME(株)小野弘志です。東日本橋は晴れ。昨日の雨も今日は心配ないようです。それより気温が21℃まで上がり5月の陽気だそうです。花粉も大量に飛散するので花粉症対策が必要となります。マスク・目薬が手放せませんね。今日は1日中外回りなので天気が良いのはありがたいですが、気温の高さと花粉対策のマスク。汗も出そうです。がんばりましょう。

物価が年率4%以上で伸びている中で賃金の伸びは全業種では今年4.9%と昨年の5.2%から下がりました。7%を超える賃上げのニュースが連日報じられましたが、中小企業を含む全業種の伸びは昨年を下回り、実質賃金がマイナスとなる業種もあるかもしれません。企業は値上げに消費者がついてこられるかを足元で勘案しつつ仕入れ価格の上昇と戦わなくてはならなくなりそうです。需給ギャップの均衡点を探る局面になりそうです。大企業は団塊世代の大量定年に合わせて雇用を増やしていますが少子化の為、若者の雇用が難しいギャップが起きています。社会構造の変化が雇用市場に波及していると言われています。では消費の世界ではどうなっているのでしょうか?今まで団塊の世代・団塊ジュニアが消費・マーケッティングの中心でしたが、現在はY世代(1981年から1996年生)が消費の中心ですが1人当たりの消費では続くZ世代が数年後世界的にも最大の消費層になるといいます。Z世代は所有を好まずパフォーマンスが良いものを選ぶようです。例えばサブスクは我々世代には毎月必ず支払うローン払いのようなものとしてなるべく受け入れ入れたくないですが(個人差ありますね。)若者はサブスク利用は普通のようです。友人との話題共有の為でしょうか?私の子供もネット配信を何社も契約したり個別番組も数社買っているようです。(個人差ありますね。)現物がないネット上のサブスクは我々世代にもなんとなくわかりますが、家電や洋服のサブスクと聞くと頭にクエスチョンマークが浮かびます。確かに所有しないのであれば、廃棄やクローゼットに貯まる事もありません。ミニマルな生活が実現できます。そんな世代の住宅への感覚も今後考えて経営をしないとあっという間に足元をすくわれそうです。弊社は50代の会社ですが、最近は営業先の若い社員にも声をかけてマインド引き出しています。かなり昭和的ですがこれも勝ち筋かもしれません。なんでも試しながら改善していく。動くことが大事ですから頑張ります。2025年3月13日

SITE MENU

OFFICE

〒103-0004
東京都中央区東日本橋 1-3-7

OPEN HOUR
am 10:00 ~ pm 19:00

OFFICE

〒103-0004
東京都中央区東日本橋
1-3-7

OPEN HOUR
am 10:00 ~ pm 19:00

©︎J&H HOME 2023